センサータイプの温度計

温度計というと、昔ながらのガラス管に赤い色を付けた液体が封入されているタイプのものをまず思い浮かべる人もまだまだ多いでしょう。

あるいは、体温計のように水銀を用いたものもあります。いずれも、温度が高くなることで液体が膨張し、逆に冷えることで凝縮する性質を利用したものです。しかし、最近ではこのようなタイプの温度計に代わって、センサーを用いたデジタルタイプのものも増えてきています。液体の膨張や凝縮を利用する代わりに、どのような原理がセンサーに用いられているのか知っているでしょうか。

実は、センサーのタイプも一種類だけではありません。様々な物理現象をうまく利用して温度計の役割を持たせることができるようになっています。例えば、ある種のセラミックというか、半導体の中には、温度の変化に応じて電気抵抗が変化するものがあります。温度が上がれば電気抵抗が増えるタイプのものもあれば、逆に温度が上がることで電気抵抗が減るタイプのものもあります。

いずれにしても、電気を流してその抵抗値を測定することで、周囲の温度を測定することができるわけです。あるいは、異なる2種類の金属を接合させた一つの回路を形成する際に、接合点を2か所に設けた上でその2か所に温度差があった場合、温度差の大きさに応じてその回路に電流が流れるという物理現象を利用したものもあります。これはある場所の温度を測定するというよりは、部屋の内外というように異なる場所の温度差を測定するために用いられます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *